令和6年度 安田病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 0 9 4 6 23 59 92 243 384 243
入院患者の平均年齢は、昨年の80.55歳から、80.89歳となっています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100380xxxxxxxx 体液量減少症 23 19.26 10.26 4.35 83.83
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 10 62.3 13.77 0 83.9
100393xx99xxxx その他の体液・電解質・酸塩基平衡障害 - - 9.83 - -
- - - - - - -
- - - - - - -
内科では、高齢の患者さんが多いため脱水症状や誤嚥性肺炎、尿路感染症も増えており、入院日数も長い傾向にあります。
また、糖尿病の割合が高く、教育入院及び血糖コントロール目的の入院を行っています。その他にも、貧血に対しては、
消化管出血など原因精査を行い、原因に応じて治療を行います。
呼吸器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 46 37.57 16.4 10.87 87.89
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 19 43.11 20.78 0 87.16
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 - - 13.41 - -
- - - - - - -
- - - - - - -
呼吸器科では、高齢化社会を反映し、相変わらず高齢者の肺炎の割合が多いです。
また、高齢化により嚥下機能低下による誤嚥性肺炎が多く見られます。
その他、気管支喘息、慢性気管支炎などの急性増悪に対応しています。
消化器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 24 2.13 2.57 0 68.08
060130xx9900xx 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) - - 7.67 - -
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 - - 5.55 - -
- - - - - - -
- - - - - - -
大腸ポリープの内視鏡的切除について、1泊2日の短期入院で対応します。
その他、腸炎などについては保存的治療を行い、必要時は手術治療も行っています。
当院で対応できない症例に対しては近隣医療機関と連携し治療を行っています。
循環器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全 69 24.48 17.33 1.45 88.04
050210xx97000x 徐脈性不整脈 - - 9.59 - -
050070xx99000x 頻脈性不整脈 - - 5.64 - -
- - - - - - -
- - - - - - -
心不全、不整脈の薬物治療およびペースメーカー治療も行っています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 14 27.07 12.98 0 82.79
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 12 8.42 11.35 8.33 70.25
060335xx99x0xx 胆嚢炎等 - - 11.29 - -
- - - - - - -
- - - - - - -
当院外科では、手術等の外科的治療の他、腎代替療法としての血液透析療法を担当しています。
また、それらの患者さんの肺炎や胆管炎などの内科的疾患も担当しております。
更に、外科的治療を見据えての消化器疾患の保存的治療として胆管炎や胆嚢炎の治療や
肝腫瘍も手術療法に至らない保存加療を要するものは外科が担当して治療を行っております。
下肢の広範囲炎症(蜂窩織炎)も腫脹や炎症が強い場合には入院しての加療をなることも多くこれらも担当することがあります。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 30 53.8 19.16 10 86.53
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 27 63.04 25.29 3.7 87.74
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 19 35.11 21.38 0 76.79
- - - - - - -
- - - - - - -
当院では地域性もあり、高齢者が占める割合が多く高齢者特有の外傷、疾患、つまり脊椎圧迫骨折、大腿骨頚部・転子部骨折、変形性膝関節症、変形性股関節症などが
多くなっております。そのため、早期離床、早期退院が重要な目標となっています。
脊椎骨粗鬆症の患者は非常に多く、外傷の既往がないことが多く、レントゲン検査で骨折がなくてもMRIで骨折が判明することが多い「いつのまにか骨折」を多く認めます。
早期の診断で早期離床、早期の退院を目指しています。
股関節周囲骨折(転子部骨折、頚部骨折)も多く、骨折観血的手術、人工骨頭置換術を行い1週間程度での歩行訓練が可能となり、自宅への退院を目指します。
変形性膝関節症、変形性股関節症には人工関節置換術の適応となることが多く、3~4週間の入院加療が必要ですが、膝においては変形前の膝を再現する
キネマティックアライメント法、股関節においては仰臥位前外側アプローチで、日常生活において手術したことを意識せずに生活できることを目指しています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010069xx99000x 脳卒中の続発症 15 42.93 10.15 0 83.07
010060xx99x20x 脳梗塞 11 57.64 16.94 0 80.73
010060xx99x21x 脳梗塞 - - 30.25 - -
- - - - - - -
- - - - - - -
急性期治療を終えた患者さんにリハビリを継続して行い、入院期間が限度を迎えた場合も状況によっては併設の介護医療院を利用するなど
自宅退院困難な場合も療養継続して頂けるようにしています。
後遺症で経口摂取が困難な方に対しては、適応を慎重に検討した上で、胃瘻造設を行っています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 49 37.71 13.66 8.16 85.57
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 - - 2.45 - -
110310xx01xxxx 腎臓又は尿路の感染症 - - 13.58 - -
- - - - - - -
- - - - - - -
膀胱炎、腎盂腎炎など尿路の感染症に対する保存的治療を行っています。
必要時には、細菌培養による菌の同定も行います。
また、膀胱腫瘍の精査、1泊2日の前立腺生検も行っています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 0 1 0 2 0 5 1 8
大腸癌 0 1 0 3 3 2 1 8
乳癌 0 0 0 0 0 1 1
肺癌 0 0 0 0 2 5 1 8
肝癌 0 0 0 0 0 1 1
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
初発の胃癌、大腸癌については症例数は少ないものの手術療法や抗がん剤治療を行っています。
乳癌、肺癌、肝癌については再発例にも対応しており、終末期には各疾患とも主に緩和療法で
患者さんやご家族のサポートを行っております。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 3 5 43.3
中等症 36 31.3 85.2
重症 7 25.6 83.4
超重症 2 111 86
不明 0 0 0
高齢化社会を反映し、相変わらず高齢者の割合が多くなっています。
また、高齢者ほど重症化した肺炎(特に誤嚥性肺炎)が多く、そのため平均在院日数も長期化しています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 14 48.57 82.57 8.33
その他 10 54 84.5 4.17
専門病院での急性期治療後、当院へ入院し、全身状態の管理・リハビリ治療を行っています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
消化器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 25 1.32 1.52 0 68.64
K6335 ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) - - - - -
K635 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
大腸ポリープに対しては、1泊入院で内視鏡的切除を行っています。
鼠経ヘルニアに対しては、1週間程度の入院、手術治療を行っています。
その他、必要に応じ消化管の手術も行っています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術 28 1.21 33.07 0 75.89
K0461 骨折観血的手術 19 3.79 63.11 10.53 87.63
K0811 人工骨頭挿入術 18 4.67 231.44 5.56 87.67
- - - - - - -
- - - - - - -
近年、人工膝関節、人工股関節置換術の症例が多くなっています。
膝の手術を希望される患者数が増えている理由としては、
手術、術後の疼痛管理の改善により、術後の疼痛が比較的軽くなってきていること、
また術後に歩行などでの疼痛がなくなりQOLが大きく改善されるということが考えられます。
股関節では、仰臥位前外側アプローチを取り入れたことにより、
脱臼の危険性が低く術直後から肢位の制限なくリハビリができるため、
術後人工関節を意識せず生活できることが患者数増加の理由ではないかと考えられます。 
そのほか、外傷に対しても積極的に手術を行い、早期離床、早期退院を目指すことに努めています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 0 0
異なる 1 0.1
180010 敗血症 同一 6 0.59
異なる 0 0
180035 その他の真菌感染症 同一 0 0
異なる 0 0
180040 手術・処置等の合併症 同一 8 0.78
異なる 0 0
DIC(播種性血管内凝固症候群)、敗血症などの重篤な合併症の頻度は少なく、稀に発症しても適切に対応しています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
81 66 81.48
早期離床が困難かつ、肺血栓塞栓症のリスクのある場合には、
弾性ストッキング着用、間欠的空気圧迫法等、予防対策を行っている。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
87 74 85.06
敗血症など細菌感染症を疑う症例では、抗生剤の適正使用を目的として
「血液培養を2セット採取して検査すること」を原則ルーチンとしており、90%近くは実施できています。
尚、100%を目標にしておりますが、令和6年度には血液培養ボトルの世界的な供給不足が発生していた為
やむなく検査できなかった症例もありました。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
54 44 81.48
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率は81.48%。
敗血症、肺炎、尿路感染症、下腿蜂窩織炎などで細菌培養検査をおこない、
抗菌薬感受性テストを併せておこなうことで、治療に役立てています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
27452 54 1.97
当院の転倒転落発生率は1.97であり、全国平均と比較して低い水準でした。
リスクアセスメントの実施やスタッフによる観察強化、環境整備が効果を示していると考えられます。
今後も入院初期や夜間など転倒の多い場面に重点的に介入し、更なる発生率低減を目指します。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
27452 4 0.15
骨折や頭部外傷などの重篤な転倒事例(レベル3b以上)の発生率は0.15と低く抑えられています。
これは重症化予防に向けた環境調整やスタッフの対応の成果といえます。
今後も、発生事例の分析や共有により、転倒転落による重症予防に取り組んでいきます。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
84 84 100
全身麻酔手術では、術後の感染防止のため、すべての症例に対し、
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与を行っています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
25951 18 0.07
褥瘡発生予防には、予防対策の徹底が不可欠です。入院時のリスク評価を実施し、
患者の状態に応じ体圧分散寝具の使用や栄養管理などの対策を行っています。
また、スタッフの教育研修や褥瘡対策チームの活動により、予防や早期発見につなげています。
入院時より多職種連携による予防対策を行うことで、近年は褥瘡発生率も低下しています。
今後も改善を目指し、予防対策に努めてまいります。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
832 581 69.83
入院患者さんに対して、早期に栄養状態を評価し適切な介入をすることで、在院日数の短縮、予後改善につながります。
令和6年度は当院では70%の方へ、入院早期の栄養アセスメントを実施しました。
さらにより高い実施率を目指し、体制強化を進めてまいります。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
27452 465 1.69
当院の身体拘束実施率は1.69で、全国平均に比べると低い値となっています。
身体的拘束は、患者さんの生命を保護するため、緊急やむを得ない場合を除き、身体拘束を行ってはならないとされています。
身体拘束が必要な場面においても、身体拘束以外の方法がないか検討し、スタッフ間で見守りやベッド周囲の環境調整・日常生活援助を
多職種で検討実施します。やむを得ず実施した場合は、医師と相談し早期終了にむけて取り組んでいます。
更新履歴
2025年9月27日
令和6年度の病院情報を公表しました。